京料理など洗練された文化と、金閣寺や平等院鳳凰堂など世界遺産に登録される数々の寺社仏閣で知られる土地です。観光都市として有名な京都市から足をのばせば、そこには「京の食」を支えた豊かな土地が広がります。風光明媚な日本海をのぞむ「海の京都」、森と里の恵みあふれる「森の京都」、日本茶の歴史と文化を伝承する「お茶の京都」、清らかな竹林が広がる「竹の里・乙訓」の4エリアの食材と、伝統の技でつくられた特産品をぜひお楽しみください。
10円硬貨の絵柄でお馴染みの宇治の平等院鳳凰堂は世界遺産のひとつで、摂関政治により栄華を極めた藤原道長の子・頼通により創建されました。
3.6kmの砂州に、約5,000本の松並木が続く白砂青松の景観からなる天橋立は、松島、宮島と並ぶ日本三景のひとつに数えられています。
京都府のほぼ真ん中に位置する南丹市美山町。かやぶき屋根の集落は日本の原風景を色濃く残しており、北村地区は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
良質な筍の産地である向日市北西部にある「竹の径」は、全長約1.8kmの竹林道。「京都府文化的景観」に選定されるなど、竹林浴の地として親しまれています。
天まで届くかのような茶畑は、日本遺産にも登録されており、宇治茶の主産地・和束町の誇る絶景のひとつ。
日本有数の酒どころとして知られる京都市伏見区。多くの酒蔵が建ち並ぶ、風情あふれるエリアです。
1階が船のガレージ、2階が住居スペースになっている伊根の舟屋。まるで建物が海に浮かんでいるかの様に見える景観は、ここでしか見られない景色です。
舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、明治期に建築が開始されました。海に面した圧巻のロケーションを見に足を運んでみてください。
京都府産一番摘み茶葉100%の石臼びき抹茶を使用。和菓子の技術と職人の発想により生まれたしっとりマカロン。
食物繊維たっぷりの寒天で固めた「新食感スイーツ」。原料にこだわった体に優しい飲むタイプのゼリーです。
希少な大粒の丹波栗をふんだんに使用。スパイスと共に天然酵母の酸味ある生地は、丹波栗の自然な甘みと相性抜群。
洋の素材に和の旨味。ごはんもお酒も進む味わい。佃煮風に味わい深く、山椒も効いてごはんやお酒にも相性抜群。
京都名物大徳寺納豆を使用したふりかけです。大徳寺納豆、昆布、柚子、胡麻をブレンドして、ご飯のお供に!
選び抜かれた聖護院かぶらを薄く切り、北海道産の昆布を使って漬け込みました。
京都の3大漬物の1つすぐきを細かく刻みました。新米やお酒のおともに人気の商品です。冷やしてお召上がり下さい。
大根を花かつおであっさりと漬け上げた、歯切れのよい贅沢風味のお漬物。
スライスしたナスを赤紫蘇と一緒に塩で漬け込む、京都市大原で守られてきた伝統的製法によるお漬物は、鮮やかな赤。
海苔巻き、おおつる大豆入りおかき、醤油おかきの3種類が楽しめます。
第44回宇治茶品評会で農林水産省大臣賞を受賞しました煎茶です。
ラテアートチャンピオンが豆の選定・焙煎を自ら行ったJunkiesBlend。強い甘みとクリアな酸味、豊かな香り。
うすくちしょうゆよりもさらにうすい琥珀色の醤油。
京都産たけのこのみをふんだんに使用し、味付けにもこだわった「竹の子ごはんの素」です。