海・山・川に恵まれ、世界遺産をはじめとする歴史的観光スポット、レジャー、温泉、グルメなど旅の醍醐味にあふれる和歌山県。世界遺産である「紀伊山地の霊場と参詣道」は、世界的旅行ガイドブック「Lonely Planet」などでも評価されています。また、豊かな自然は、季節によってさまざまな魅力を見せてくれます。春・秋は、熊野古道ウォーキングやサイクリングがオススメです。夏はウォーターアクティビティに挑戦したり、冬は暖かい温泉で体を癒したり…。一言では語り尽せない、魅力いっぱいの和歌山県にようこそ!
紀州徳川家の居城:和歌山城や旧日本陸軍の砲台跡が残る友ヶ島など、見どころがたくさん!シーカヤックやスタンドアップパドルなどマリンレジャーも楽しめます。
熊野は、自然崇拝を起源とし、「よみがえりの地」として、人々の心を癒やす特別な地。「熊野三山」を巡るトレッキングにぜひチャレンジしてみてください。
1200年前に弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地。寺院に宿泊したり、修業体験したり、空海にまつわる伝説を巡るのもおすすめ!
日本で一番パンダが多い町!西日本最大級の海水浴場:白良浜や、円月島、三段壁、千畳敷など雄大な景色を楽しんだ後は白浜温泉で旅の疲れを癒しましょう!
ラムサール条約で保護された美しい海と古座川の清流が自慢の串本・古座川。ダイビングやカヤッキングなど、海や川でのアクティビティが楽しめます。
日本の醬油の発祥の地と言われている湯浅町。醤油醸造業関連の町家や土蔵など、近世から近代にかけての伝統的な建造物が残されています。
白崎海岸は、その青い海と白い海岸線から日本のエーゲ海と呼ばれています。また、金山寺味噌は、中国からこの地にある興国寺に伝えられたといわれています。
日本有数のまぐろの水揚げ港:那智勝浦港や名湯:那智勝浦温泉を有する那智勝浦町。中でも落差133mを誇る日本一の直瀑:那智の滝は必見!
柿の王様と言われている和歌山県産の富有柿を無添加で乾燥させたドライフルーツです。
和歌山県産の独自製法で搾った100%ストレートジュース。皮の苦みが入らず、すっきりとした味わい。
和歌山のソウルフード【パリッ子】のプレミアム版。口の中でとろける食感がたまりません。
じゃばら果汁30%、橙果汁27%、手作り醤油28%配合。まろやかな酸味に柑橘の風味が贅沢に香ります。
水を一切加えず、紀州南高梅の果汁と砂糖、蜂蜜、クエン酸だけで仕上げた梅果汁飲料です。
鉄はもちろん、焦付き防止加工のフライパンにも。さらに土鍋やグリル鍋等もしっかり洗うことが出来ます。
梅干本来のおいしさ→「塩味」と「酸味」のバランスを考えながら仕上げた高品質梅干です。
熊野で育った「やまもも」をギュッと濃縮し、味わい深い懐かしのシロップに仕上げました。
天保12年から伝わる吉野杉の大桶で2年以上熟成させ、純粋な上澄みを瓶詰めした濃口の生醤油です。
太陽を浴びて育った紀の川市桃山町の「あら川の桃」を使用した果実感あふれる桃ドリンクです。
サクっとした表面にふわふわの生地と優しい甘さのクリームとが口の中で溶ける、和歌山を代表する銘菓です。
6種類の味を個包装にして詰め合わせている進物缶です。ちょっとした手土産にも人気です。
那智勝浦港生まぐろをカットして一晩醤油ベースのタレに漬け込みじっくり炊き上げたまぐろ山椒です。
レモンや柚子より少し苦味があり調味料としてのアクセントや揚げ物、焼肉などの味の調和に最適。
パン屑、消しゴムのゴミ、サッシや階段のコーナーでのチリやホコリも手軽にお掃除出来ます。
日本を代表する豊かすぎる熊野の奥深い森で育った熊野ヒノキの木から抽出したアロマオイルです。
熊野古道の檜の間伐材を使用。木地は木工轆轤でくりぬき、なめらかな曲線は職人技が伺えます。
食洗機対応の漆ガラス食器。伝統色に金箔銀箔をあしらい、漆色の豊かさを引き立てます。
創業明治12年の酢醸造元のかつおだしたっぷりの「土佐酢」と、先代女将の味「手造りつゆ」の自慢のセットです。
紀州産じゃばらと赤唐辛子を使用、柑橘風味の中に辛味と旨味を楽しめるチリソ―スです。