島根県西部と山口県北東部にまたがる萩・石見、その中心に萩・石見空港があります。萩・石見空港周辺には、明治維新胎動の地「萩市」、山陰の小京都「津和野町」やノドグロ等が有名な水産都市「浜田市」、道の駅発祥の地「阿武町」、棚田百選に選ばれた大井谷棚田の「吉賀町」、清流高津川が日本海にそそぐ「益田市」があります。伝統芸能「石見神楽」も盛んです。毎年10月には、日本で唯一、現役空港の滑走路を走る萩・石見空港マラソンを開催しています。東京(羽田)からはANA便が約90分で結んでおり、毎日2往復しています。
幸せを招くというシロイルカ「幸せのバブルリング」®のパフォーマンスは必見です。シロイルカ達は大手携帯電話会社のCM「島根のおじ様」で出演した事もあります。
白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、城下町として栄えた町並みが色濃く残っています。高杉晋作や木戸孝允など偉人ゆかりの地が点在。
真っ赤な橋と自然とのコントラストが見事で橋の1か所にはハートの形が施されています。吊橋効果でたくさんの縁を広める、新たな「縁結び」のスポットです。
日本の棚田100選の1つで、室町時代から江戸時代に築かれた棚田は600年もの間、幾度の積み直しや補修を重ね、現在630枚の石積みの田んぼがあります。
日本遺産「津和野今昔~百景図を歩く~」のストーリーを、映像やパネル展示などで解説し、津和野をより興味深く楽しんでいただくためのガイダンスセンターです。
日本絵画の巨匠・東山魁夷が皇居の障壁画「朝明けの潮」のモデルとした場所、干満により参道が消えて渡れなくなり、山陰のモンサンミッシェルと呼ばれています。
島根県西部地方に伝わり、日本神話を基に豪華絢爛な衣裳や表情豊かな面を身につけ、哀愁あふれる笛の音と活気溢れる太鼓囃子で舞う、心躍らされる伝統芸能です。
道の駅第1回登録に選ばれ、道の駅発祥の地と呼ばれてます。幸せのモニュメントは、夫婦島として親しまれている鹿島にあやかり、幸せに暮らせるよう祈願する場所。
環境省が選んだ「かおり風景100選」に選ばれ、国の天然記念物の景勝地です。一面に不思議な形の石たちが広がる景色は、ちょっとした探検気分が味わえます。
ハレー彗星が接近した1985年に全国初の公開天文台として建てられた。「すばる」と同じ75cm望遠鏡では教科書にでているような星々を見ることができます。
約1400万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生。海底に堆積した砂泥互層からなる須佐層群に、高温の火成岩体が貫入し、その熱で変成作用を受けてできました。
国指定史跡・森鴎外旧宅に隣接し、映像やパネル、遺品をはじめ貴重な資料の展示を通して、鴎外像を紹介し、鴎外文学への親しみと理解を深めることが出来ます。
石州和紙にシルクスクリーン印刷をしたうちわになります。金銀のインクを使い高級感がある仕上がりになっています。軽く、丈夫でしなやかなうちわは軽い力で心地よい風が起こせます。
津和野・山口近郊で栽培されたカワラケツメイという野草から作られた香ばしい風味のお茶粉末を使用した風味良いようかんと津和野で古くから愛飲されている、独特の香ばしい香りとほのかな甘みがクセになるノンカフェイン飲料です。
島根県の吉賀町で、地域の方に愛される おいしいパンを作っている「よしかの里」が、普段の食としてはもちろん、災害時・危急時にもおいしく食べられる長期保存が可能なやわらかいパンを作りました。こちらはキャラメル味です。
島根県の吉賀町で、地域の方に愛される おいしいパンを作っている「よしかの里」が、普段の食としてはもちろん、災害時・危急時にもおいしく食べられる長期保存が可能なやわらかいパンを作りました。こちらはチョコレート味です。
60年前の創業当時から変わらぬ製法で焼き上げたふわふわカステラ生地と、甘さ控えめの白あんの相性の良さは小さなお子様からお年寄りまで好まれています。鶏卵をふんだんに使ったカステラ生地に白あんを入れた一口大の饅頭の、素朴な風味が人気です。
島根県益田市美都町の特産品の柚子を使用したゆずはちみつ飲料です。柚子の果汁とはちみつを主成分にして作られた自然がたっぷりの飲み物です。柚子の酸味とはちみつの程よい甘さで後味がさっぱりしているのが特徴です。
島根県益田市美都町特産の柚子果汁と徳島県産すだちを使い、1週間の仕込みを経て仕上げました。リピーター続出の人気商品。焼魚、おひたし、冷奴、酢のものにも柚子の風味がよく合い美味しさが引き立ちます。
上品で爽やかな味と香りの橙果汁を最大限に活生かし、利尻昆布とさば節でじっくりとった極上だしで仕込みました。安心してお召し上がりいただくため、保存料無添加・残留農薬検査済です。