岡山県中西部に位置し、豊かな自然と文化に包まれたまち“高梁”。現存12天守のうち唯一の山城「備中松山城」や、令和2年度に“ジャパンレッド発祥の地”として日本遺産に認定された「吹屋」など、歴史的価値の高い文化財は見どころいっぱい。また、豊かな自然が織りなす風景は一期一会!その時にしか出会えない自然美も必見です♪さらに、自然の恵みを生かした特産品も盛りだくさん。柚子の風味が楽しめる和菓子や調味料、高梁産の茶葉を使用した地紅茶など。視覚だけではなく味覚でも高梁を楽しんでください!
現存天守の残る唯一の山城。秋から冬にかけての早朝に見られる雲海、秋の紅葉など見どころもいっぱい。猫城主「さんじゅーろー」が、皆様をお待ちしております。
1605年頃、頼久寺を仮の館としていた小堀遠州が作庭した名園。季節ごとに姿を変える枯山水とサツキの美しい景観は国の名勝に指定されています。
〝「ジャパンレッド」発祥の地 ー弁柄と銅の町・備中吹屋ー〟赤褐色の瓦と弁柄塗りの格子、赤土壁の家並みが美しい吹屋は、2020年6月、「ジャパンレッド発祥の地」のストーリ-で日本遺産に認定されました。
明治時代に建築され2012年の閉校まで「現役最古の木造校舎」として使用されていた校舎が、保存修理工事を経て日本遺産吹屋の新たな拠点として蘇りました。
標高400mの石灰岩の台地上にそびえた、自然が生み出した華麗な三つの大塊。夫岩は高さ12m、妻岩は高さ16mで愛児のような岩を抱いています。
郷土出身の児島虎次郎の絵画や、古代エジプト遺品などのコレクションを展示、自然を借景としたコンクリートのモダンな外観は、安藤忠雄氏の設計によるものです。
石造文化が生み出した石の風車は最大のもので直径242㎝、重さ2tにも及びますが、そよ風程度で回転する、石と風を結び付けたユニークな彫刻作品です。
山頂からの眺望は360度の大パノラマで、吉備高原の山並みをはじめ、南は瀬戸内海、北は大山を見渡す景色は壮大。中腹のキャンプ場も大人気です。
岡山県で生産された唐辛子と柚子を使用した、赤柚子胡椒。愛くるしい表情のだるまの中には鮮やかな赤色の柚子胡椒が入っています。
凛々しい天狗の中には、フルーティな酸味がクセになる「洋風 柚子胡椒」が入っています。柚子の果汁と唐辛子を使ったさっぱり仕立てでしっかり辛さもあります。
三宅製菓本店創業より100年以上続く伝統の味。良質の白小豆のこし餡を、卵たっぷり入れたカステラ風の皮で包んだ焼饅頭でまろやかな味と好評です。
「備中神楽」のお面をモチーフにした最中です。北海道にある契約栽培農家で採れた大粒の大納言小豆と、最高級の白双糖で炊き上げた粒あんを岡山県産のもち米の最中種ではさみました。
瀬戸内地域の豊かな自然で育ち皮までまるごと入った爽やかなレモンと倉敷市の歴史ある稀少和製品種を贅沢に使用したやわらかなハッカで作ったお菓子です。
岡山で一枚ずつ生地をベンガラで染めた商品です。ハンカチとしてはもちろん、食事の時のひざ掛けとしても使えます。
吹屋のベンガラで染めた小物入れです。ベンガラとは、土から取れる成分(酸化鉄)です。土ならではのやさしく温かみのある色合いが特徴です。
岡山県高梁市川上町の新鮮な卵をたっぷり使用、こめ油でカラっと揚げた2㎜程の薄い、甘さ控えめの「かりんとう」です。
岡山県高梁市産シャインマスカットを使った高級干しブドウです。糖度が高く酸味の少ないシャインマスカット。果皮も薄くやわらかいので、干しブドウでもジューシーな味わいです。
岡山県高梁市産ニューピオーネを使った高級干しブドウです。添加物などは一切使用せず、天然のものだけを使っています。ピオーネの皮にはポリフェノールが豊富に含まれていますが、レーズンにすることで、その皮ごと食べることができます。