鹿児島県本土と沖縄の間に位置する8つの離島が奄美群島。奄美群島には、独自の進化を遂げた多種多様な動植物が存在しています。黒潮と亜熱帯雨林に育まれた自然は、その美しさと希少性が認められ、2021年に世界自然遺産に登録されました(奄美大島・徳之島)。さらに、伝統産業や文化も奄美群島の魅力です。100を超える工程を経て完成する本場奄美大島紬や島の郷土料理"シマジューリ"も人気のひとつ。 手つかずの自然、そこで暮らす人々や文化との出会い。 ここにしかない景色、体験を求めて、奄美群島へ!
アマミオオシマ 奄美群島の中でも最も大きな奄美大島は、多くの部分が森でできており、マングローブ林や多種多様な動植物が存在する。島の周りには美しいサンゴ礁も。
カケロマジマ 奄美大島の南に位置し、奄美の原風景が残るとも言われている。名物の大きなガジュマルは圧巻。サンゴ礁や魚たちを見られるマリンアクティビティも充実。
ヨロシマ エメラルドグリーンに輝くサンゴ礁の海が広がる。集落ではサンゴ石を積み上げた石垣が見られる。ハブ避けの「用心棒」が立てかけてあるのもここならではの風景。
ウケシマ 島のほとんどが山林で占められ、さまざまな固有種が見られる。「大山(ミョチョン)岳」からの眺めは絶景。白砂が眩しいクンマ海岸もおすすめ。
キカイジマ サンゴ礁が隆起してできた島で、今でも隆起し続けている。喜界島には多くの種類のチョウが生息する。「バタフライロード」では、渡りチョウが見られることも。
トクノシマ 最も熱いと言われる伝統の闘牛が有名。季節によってホエールウォッチングやウミガメの産卵も見られる。奄美十景の一つである「犬田布岬」では迫力満点の景色も。
オキノエラブジマ 東洋一の鍾乳洞・昇竜洞をはじめ200~300の大鍾乳洞群が広がり、ケイビングも楽しめる。朝日の名所「ウジジ浜」や「ウミガメビューポイント」も見どころ。
ヨロンジマ サンゴが隆起してできた島。春から夏にかけて、大潮の干潮時にだけ出現する幻のビーチ「百合ヶ浜」が有名。ヨロンブルーを楽しめるマリンアクティビティも充実。
花粉症等に効果が期待できるメチル化カテキンが豊富な品種の商品であり、これからの時期にぴったりの緑茶
香料など一切不使用の徳之島産べにふうき茶葉100%で豊かな香りと優しい味わいが特徴の紅茶
大島紬の伝統柄『龍郷柄』を工房花いろオリジナルの3本のより糸で織り上げた単色でも飽きないストール
表地には高級感あふれる大島紬を使用し、裏地はリネン生地を使用して通気性もよいマスク
鹿児島中央駅のみやげ横丁店で売上NO,1。喜界島黒糖とカカオで作った新しい和チョコ
厳選した上質な3種のナッツと焦しバターの風味がする喜界島産黒蜜でひとつひとつ包み込んだ商品
1滴の水も使用せず、さとうきびジュースのみをじっくり時間をかけて煮詰めた純黒糖みつ
奄美を代表するソウルフード。さらさらと食べれるので夏バテや体調不良時の食事にもぴったりです。
沖永良部島で栽培されたコーヒー豆を自家焙煎し、ブラジルやコロンビアなどの豆をあわせたブレンドコーヒー
月桃の葉をベースに、ハイビスカスとこぶみかんなどをブレンドしたハーブティー
自社製農園のパッションフルーツを使用し、保存料、着色料、香料を使用していない無添加商品
自家栽培のさとうきび100%使用の旬の味。風味高く後味の良い和菓子のような黒糖。
希少な国産白ごま。小粒ですが、香り高く、ほんのり甘みがあります。
幻と言われている花良治みかんの香りと果汁の美しい色を活かしさっぱりと塩味でとろみのあるソース仕立て。
爽やかな島みかんの香りと爽やかな辛みの青唐辛子を酢で漬け込み、爽やかな酸味と辛みの調味料
徳之島に自生する青切りみかん「ヤマ・シークニン」を使用したフルーティーな香りと爽やかな酸味の甘ざけ。
奄美群島を含む鹿児島県産の黒糖焼酎や芋焼酎に特筆的によく合う「食べるペースト」合わせ調味料も楽しい
沖永良部で栽培されたシマ桑を新鮮なうちに粉砕加工。微粒子粉末の為口当たりがよく、ほんのり甘い味わい。
きび酢で唯一の「食の3重丸」認定製品。昔ながらの無添加製法で、ツンとしないまろやかな口当たりが特徴。
磯の香りと歯ごたえがしっかりと味わえるもずく