九州のほぼ中央に位置する八代市。古くは万葉の時代から文化や経済の中心として発展してきました。自然にあふれた場所で、東には九州山地、西には八代海が広がります。平野には日本三急流の球磨川が流入し、風光明媚な景色が広がっています。広大な平野では、香り豊かな「い草」、ミネラル豊富でうまみが詰まった「トマト」、世界最大級の柑橘類である「晩白柚」が生産されており、それぞれが日本一の生産量を誇ります!魅力いっぱいの八代市をお楽しみください!
自然に癒されるうつくしく豊かな隠れ里、水上村
「日本でもっとも豊かな隠れ里」九州山地の懐に抱かれた水上村は、清らかな球磨川源流の水と、霊峰市房山の空気がもたらす豊かな自然の恵み、人の温かさに溢れる美しい山里の村です。
開湯600年の歴史を誇る日奈久温泉。温泉はやわらかく、美人湯といわれています。タイムスリップしたかのような昔ながらの街並みが残っています。
国際クルーズ船の受入れ拠点。ターミナルの周りには、憩いの場として、くまモンをテーマとした公園があり、家族連れでも楽しめる場所です。
九州脊梁の奥深くに隠された秘境の地。春は新緑に輝き、夏には渓流で水遊び、秋には紅葉が彩り、冬には壮厳な雪景色など四季折々に多彩な顔を持っています。
八代城城主の松井直之がのために建てた茶屋です。美しい庭園があり、四季折々に花が咲き、5月下旬~6上旬には菖蒲咲きほこります。
続日本100名城にも選定される名城。落雷による焼失や取り壊しがあったものの、現在も本丸の石垣と内堀が残り、本丸跡には八代宮と呼ばれる神社があります。
かけ流し天然温泉をはじめ、農家直送野菜を使った野菜レストランや物産館を兼ね備えた複合型施設です。2021年3月に道の駅に認定されました。
古来より霊峰として崇められ、「おたけさん」の名で親しまれてきました。中腹には日本遺産「人吉球磨」の構成文化財のひとつ「市房山神宮」があります。
市房ダム湖畔に咲き並ぶ桜の回廊は、県内有数の桜の名所として知られ、水上村の代名詞にもなっています。高さ80mに達する大噴水も見ものです。
熊本県立大学と八代東高等学校の学生さんたちが共同で開発したジンジャーエールの素です。
熊本県八代市産の無農薬い草パウダーを配合したソイプロテイン。
国産の蓮根を薄くスライスし、米油で揚げて、からし蓮根風味のスパイスをまぶしました。
ぶどう酢と米酢を主原料に、ビワの葉エキス等を加えてつくられた、爽やかで甘酸っぱい健康酢飲料です。
熊本名物のからし蓮根。鼻につんと抜けるからし味噌が美味です。
自社農場のお米を使った米麹甘酒に、国産の「もち麦」をブレンドして作った「甘くない甘酒」です。
老舗からし蓮根屋さんが作った明太子味のれんこんチップスです。
フードロス対策に規格外の商品きくらげを使用した、ごま油のにおいが食欲をそそる、炊き込みご飯の素です。
八代市東陽町の生姜など国産の野菜と国産のお肉を使用した、生餃子です。簡単にパリッと羽根つき餃子。
熊本県産のい草の良質な部分を豊富に使用し、和柄の縁で縁取った寝ゴザです。
アスパラガスを焙煎し粉末にした、珍しいアスパラガス茶。ノンカフェインで妊娠前後の女性におすすめ。
東陽町の生姜を使ったクラフトジンジャーシロップ。大量生産には真似できない、繊細な味が楽しめます。
熊本県八代市東陽町の生姜などの国産野菜と国産黒豚を100%使用した旨みたっぷりの餃子です。
熊本のソウルフードちくわサラダ。刻んだからし蓮根が入っているのは当店オリジナルです。
オリジナル調合の味噌を使った、ご飯に乗せても良し!酒のおつまみにも良し!の生きくらげの味噌漬けです。
カラーのい草とナチュラル(天然)のをミックスした、い草の束。卓上や玄関に映えます。
水上村の鹿肉で、スパイス香るオトナCURRYが出来ました。
ふりかけの老舗、株式会社フタバとのコラボ商品、ヘルシーで高たんぱくな鹿肉を使ったふりかけです。
ほのかに香る桜のジュレとまろやかさを楽しめるレアチーズの2層を宝石のようにそっと閉じ込めた一品です。
熊本でも有名な餃子の店『弐ノ弐』と水上村のコラボ商品、水上村産の鹿肉を使い、食べやすいサイズです。